2017年3月31日金曜日

望んだ事が向こうからやってくる

長野・富士見に来てからお世話になっている人々に教わったのが、「地球とシンクロしてくると願い事が叶う」という事です。「んなわけねーじゃん!自分で動いて努力して結果が出ていくもんでしょ?」と思っていたんですが、そう思っているうちはそんな事は叶わず、淡々とこの土地のものを食べて、季節と自然をダイレクトに受け入れて生活し、自分の事をじっくり見つめて不要なものを捨てていくうちに、「望んでいたものが向こうからやってくる」現象が起こるようになってきました。


論理的に説明するのはナンセンスなので事実のみ記していきます。

①岡谷のドラマーYさんのドラムセットのスネアがめっちゃ良い音がする。「ICD」という知らないメーカーで、聞けば個人の方が作っている国産の物だそうな。昔東京で習っていた超絶ドラマーTPさんから借りているとの事。あーやっぱりスネア欲しいなあ、いいスネアはめっちゃ快適で気持ちいいなーと強く思いました。
さて一週間後、自分は北川とわ”Trussonic”でツアーに出ました。名古屋で、ベース箭島さんにアンプのスピーカーを試奏してもらいたいと、手作りスピーカーを持参された方がいました。「私普段はスネアを作っているんですよ、良かったらこれ今日使って下さい」お名前はイナミさん。スネアのロゴは「Inami Custom Drum」=「ICD
超一級品スネアが向こうからやって来た!!!!
もう腰を抜かしましたね。そしてライブで使ってみても凄まじく一級品でした。
ちなみに松本公演ではYさんがドラムを貸して下さり、ツアー4日中2日もイナミさんのスネアが使えるという信じられないツアーでした。

②佐久に望月慎一郎君という、かっこいいオリジナルもたくさんあり4月にsongxjazzレーベルからリーダーアルバム発売も決まっているピアニストがいる。東京で知り合い、東京でのレコ発は決まって自分も呼んでもらえたものの、長野はあんまりコネクションが無いそうで、しかも1カ所断られたそうで。「地元の優秀なミュージシャンをないがしろにしやがって!わかった、俺がどこかでブッキングする!」と宣言したもののまだ自分で県内ブッキングしたことないなあ。レコ発はベース落合康介だけど、もっちーと中島さんと3人でオール長野ってのもありだな。絶対相性いいだろうし。あとは会場どうすっか?上田か安曇野か松本か諏訪?…と思っていると、「何か企画があれば3月25日土曜日に安曇野で会場が確保できる」という状況が生まれました。日程確認するとメンバーも予定が空いている。
うってつけの会場が向こうからやって来た!!!しかも土曜日。
これが”kiretto”誕生の瞬間です。

③某ピアニストと某サックスプレイヤー、某ベーシストとカルテットを立ち上げたいのです。メンバーには既に話してありますがバーンと発表したいのでまだ伏せておきます。
そのサックスの彼から県内で録音に誘われました。一緒に参加するのが上記の某ピアニスト。彼らは以前から懇意なので自然な事ですが、嬉しいですよね。そして、「橋本君と俺たちとで近いうちに長野でライブやりたいね、という話になりました」という連絡がきました。
まったく、うかうかしていると望んだライブが向こうからやって来る事になりかねません。 

④西山瞳さんの”NHORHM”をいつか長野に招きたいのだけど、自分がもう少し地元に根付いてからだと来年か再来年かなあなんて思っていて、積極的に誘致はまだしていなかったのですが、2017年5月2日安曇野アートカフェ清雅さんで早くも実現してしまいましてびっくり。二人がこちらに来てくれる事にただ感謝しかありません。

⑤どうしてもツアーが多くPCの代わりにiPhoneをフル活用して全ての作業をしていましたが、それでも不可能な事があり、ノートPC欲しいなあと一年くらい買えるタイミングを待っていたら、なんと先日ほぼ未使用のMacBook Airをもらった。田舎では物の貸し借りが比較的多かったり、野菜とかバンバンもらったりしますが、まさかMacBookもらえるとは田舎凄すぎます。なわけでそれを使ってこちらの記事を書いています。

⑥一昨日川崎で某レコーディング。入り時間から逆算して長野〜新宿バスチケット取ろうとしたら、ちょうど良い時間のバスが満席。自分としても気合いの入るレコーディングのため遅刻するわけにはいかぬ。朝早いですが家族の協力を得て一本早いのに乗りました。
すると高井戸〜新宿大渋滞で30分遅延の上、田園都市線が人身事故でダイヤ大幅乱れ。川崎市の現場到着は10分遅刻でしたが最小限に食い止められました。最初に予約予定のバスが満席じゃなかったらどれだけ遅刻した事か?この場合は望んでいた事ではなかったですが、ほぼ理想の時間のバスチケットが向こうからやってきた、と言えます。

さて、これからどんなものが向こうからやって来るのか楽しみで仕方ありません。自分はただ「望みは何なのか」という自分の心の声に耳を傾けるだけです。

2017年3月30日木曜日

"kiretto"御礼・ライブ後記


 
あづみのコミューンチロルでの”kiretto"の立ち上げライブ、メンバーの充実したパフォーマンスとご来場下さったお客様、宣伝からライブ終了まで全面的に協力して下さった会場のチロルさんのお陰で文句なしの成功でありました。この場をお借りして深く感謝申し上げます。

もっちーこと望月慎一郎君の楽曲とピアノは独特の美意識を備えつつ現代のサウンドを自然に纏っていて、そこにベース中島仁さんの、優しい人柄とストイックさが前面に出た音が合わさり、実に気持ちよく演奏できました。現場の音響もとても自分好みで、大きい音と小さい音が自在にコントロールできる良い響きと空間がありました。
チロルのすぐ近くに「安曇野スイス村」というのがあるんですが、ここチロルと近くの「アートカフェ清雅」での音の響きは、まさにスイス本国で演奏した時の響きそのものでした。演奏だけでなく、ホテルのドアを閉めた音が「バーーーーーーーン」と超ラージホールリバーブがかかったように響く、それがスイスの印象です。諏訪地方もスイスとの共通点が多いと言われるそうですが、これは山岳に囲まれた地形と標高、空気の澄み具合から生まれる「土地の音」なのかもしれません。

正直に告白すると、この日はメンバーのオリジナル+マニアックな曲のみで100%固めてしまっていましたが、大半が初めてお会いするお客様であったため、楽しんで頂けるかどうか内心不安と緊張があり、終了後は放心するほど張りつめておりました。
しかし全くの杞憂、ただ目の前で起こる事を何の先入観もなく受け止めて頂けた感触がありました。終わってみれば、その不安は自分の内面の問題で、自分の作った楽曲ラインナップを信じていなかった事と、その日に来て下さるお客様の感性を信じていなかった事が原因で、先回りしてあれこれ懸案していただけだったなと反省しました。
まあ、そろそろ活動20年になるのに何やってんだという思いです。
と同時に、まず自分も他人も信じる事、やりたい曲やりたい音楽をどんな場所でもガンガンやっていこうと確信が持てました。


終わってみれば、「お客様が来て下さった」「良い演奏ができた」「メンバーがノリノリでやってくれた」「オリジナルを楽しんで頂けた」「会場チロルさんが最後までサポートして下さった」という、自分の望んでいた事が全てかなった、それも自分の努力のおかげでなく向こうからこちらにやってきた感覚でした。本当にありがとうございました。”kiretto”はまた必ずやります。この土地の音にすごく合っていると思います。

最後に記した「望んだ事が向こうからやってくる」現象が最近増えてきたので、また別の記事に記します。

2017年3月24日金曜日

3月25日(土)”kiretto"@安曇野・予告

明日です。


ちょっと解像度の低いフライヤーしか無いのですが、19:00スタート、会場あづみのコミューンチロルです。
チャージは前売り¥3000、当日¥3500、ペア¥5000です。

ピアノの望月慎一郎君は東京と長野県・佐久との2拠点で活動。ユッコ・ミラー・バンドのピアノ・キーボード奏者として全国的に活動しつつ、4月には自身初のリーダー・アルバム「Visionary」をsongxjazzレーベルからリリース予定で、4月24日月曜日新宿PIt Innでのレコ発には光栄にも私橋本もドラムで参加予定です。
明日は、先行発売こそ無いものの、収録曲を東京より先に安曇野で披露します。

彼のオリジナルを聴かせてもらい、こういうサウンドが好きで理解があって、いい塩梅で混ざれるベーシストは、長野移住から幾度となくライブに誘って下さる中島仁さん、この人がいいに違いない!という事でお願いしました。

先日リハをやりましたが、お二人の相性はやはりとても良く、想像力あふれるプレイから本番が非常に楽しみになりました。
ちなみに今回のライブは初顔合わせ、裏タイトルが結果的に「橋ワタシ学session in 信州」になりました。橋ワタシ学sessionについてはこちらで詳しく述べています。

ユニット名の「kiretto」とは
山の鞍部のうち、特に深くV字状に切れ込んだ地点を意味する語。日本語の「切戸」に由来する。主に長野県の山について用いられることが多く地域によっては「窓」とよばれることもある。一般的に北アルプス大キレット八峰キレット不帰キレットの3つのキレットが日本三大キレットといわれている。」(weblio辞書)
キレット 画像検索」で恐ろしい画像が沢山出てきます。
大キレットのお膝元でバンドを立ち上げたという事で、ご当地感が出て良いかと。

スリリングで綱渡り、後ろを振り返られない、しかしこの世のものとは思えない程の美しい風景、の、ようなもの、が見えるコンサートにしようと思います。
お問い合わせはあづみのコミューンチロル0263-72-3322、当日も午前10時からお問い合わせ受付可能です。




2017年3月17日金曜日

最近よく聴く音楽

・ ニコライ・カプースチン
完全にクラシックの作曲家・ピアニストが、何故かジャズやファンクやフュージョンみたいのがやりたくてこうなった。ジャズやブルースの元来持っている精神性や文化背景までをも自身のクラシック的語法に変換して自作曲に取り込み、完璧に演奏しています。ジャズっぽい遊びの部分が一切無くてギョッとするこの感覚にすっかりやみつきになりました。デジタルではないんだけど、一種のデジタル化ですね。

Nakamura Emi
車のラジオで聴いて「何じゃこれ?かっこえー!」となりヘビロテです。かなり本格的なラップのリズムのままメロディが付いてポップ・ミュージックに仕上がっています。なのでリズムが凄い。なのにヒップホップからは逸脱したバックのサウンドと全体のファッション。この曲で一聴き惚れしましたが、「おのれの~山道を~」という歌詞にグッときますなー。やっぱ全部バリエーションルートなんだな!

もう一曲、これは、歌詞が真っすぐ入って来ます。なんでだろう?曲もサウンドもPVも凄い好きですね。

Prince 「Rainbow Children 」
プリンスは中学生でCDラジカセがうちに来て初めて買ったCDなのです。まあ知らないで買ったんです。「バットマン」のサントラでしたね。「音むっちゃええなー!」ってよくわからないまま聴いていて。幼児体験になりました。
「Rainbow Children」は大人になってから、CD屋で流れていて衝動買い。すごくジャジーなアルバムだと思いますが、少ない音数でおしゃれで、でもどこか皮肉っぽくて人を食ったような、やっぱりプリンスの音楽としか言いようがない。
一番好きな曲がこれで、ライブで見たら卒倒するぐらいかっこいいんだろうな。

シーラ・Eとベースのロンダ・スミス、二人の女性メンバーの存在感が凄いっすね。

昔のプリンス・バンドのキーボーディストだったRADさんも大好きです。ドラムのデヴィッド・ガリバルディ目当てで買ったCDでしたが、ハマりました。


こんなとこですかね。ジャズがいっこも無いな(笑)。

また音楽を聴くようになった理由

ここ数年、あんまり音楽を聴かないようにしていました。
なぜなら、すぐドラムや作曲でマネしたくなるという弱い自分がいるからです。
でもお金を払って橋本学の作る物を聴いて下さるお客さんに対してそれは失礼だし、もうそんなのが許される年齢でもないし、恥ずかしい。

マネする事自体はいいんです。模倣に模倣を重ねていろんなものが混ざって変なものが出来上がっていけばしめたものです。
ただ、自分は器用であるため、表面的にはすぐマネできてしまいます。いろんなスタイルや誰々風とか結構整理整頓してあって好きなように披露できます。
スタイルを求められるような仕事でそれが喜ばれた事もありました。そもそも八方美人なので、それが求められたらホイホイやっていました。

でも本当は、そのやっつけ感と安易さが自分で絶対に許せない。 何かのスタイリッシュな演奏をしている自分が許せない!こんなのは自由じゃない!と思っていた時代もありました。
即興に向かう時は特に、その時ひらめいた事以外は全て嘘になります。ひらめき=かつてマネした〇〇フレーズ、の連続であった自分のドラムに一時期嫌気が差し、まずフレーズ単位でのひらめき方を一音単位に寸断したくなり、昔マネした〇〇フレーズが全く使えないように、よくあるドラムのセッティングを解体していました(→過去記事「2015年ドラム・セッティング改革のあゆみ」ギターの弦やピアノの鍵盤を組み替えるみたいな感じです。

その結果から生まれた、自分の知らない自分のドラミングが段々と好きになって行った事、そのままここ2年くらい良い録音を出せた事で、自分の演奏について色々な事が許せるようになってきました。
また、音楽を聴いて音楽を生み出していた過去の自分を許せなくて、音楽以外のものから音楽を作り出すべきだともがいていましたが、だいぶそれが自然な事になってきたというのもあります。

なので最近は、また音楽を聴くようになり、昔好きだった音楽の話をするようになり、ギャグで有名曲の一部をパロディにするのもありかなーとさえ思うようになりました。セッティングも超王道セッティングに戻しましたが、平気です。
スタイリッシュに演奏するのも、その時自分がそうしたくて、かつみんなが幸せになれるなら、それが真実だと今は思います。
ずっと自分を使ってくれている同業者の皆さんと、聴きに来て下さるお客様と、あとは長野移住のおかげだと思います。

って事で、次の記事で最近よく聴く音楽を紹介します。ほんとはこっちを書こうとしたけど前置きが長すぎたので分けました。

2017年3月14日火曜日

自家製麺 Day 2

調子に乗って完全自家製麺、粉からやってみます。小麦粉300gに対して水150g、加水率はネット調査によると40〜55%くらいなので、本日は50%にしてみました。あとは塩と重曹を、水に対して3%の4.5gずつ

攪拌していきますがまだポロポロと崩れます。

だいぶ生地ができてきました。

ここで、試しに重量を再び計量すると、粉+水分で459gのはずが550gある。あれ、粉を400g入れたかな?
重量計も結構古いもので当てにならず、私の注意力も散漫で当てにならないため、400g入れてしまった前提での加水率は37.5%、こりゃいかん!超低加水麺ではないか。
慌てて水50gをこの期に及んで追加、格闘の後が写真から伺えます。

まあなんとかなるものだ。ほぼ手ごねでやってみました。麺の素を2〜3時間寝かせます
 

昨日に同じく打ち粉に小麦粉を使い、手延べしました。まだワームっぽいな。

これは自ら編み出した「ねじり手延べ」ちぎれ防止になり均一な太さに延ばしやすかったです。

手延べは半分だけ、残りはそば打ちの時みたいに包丁で切って細麺に挑戦します。

おお、うどんだ!

左が手延べ、右が包丁で切ったもの。断面が丸か四角かの違いが出ます。
この生麺を、打ち粉をまぶして1時間くらい寝かせました

スープは味噌ベースにします。左からにんにく・生姜・えのき・青ネギ

作製過程はDay 1とほぼ同じ。フライパンで白ネギごま油大さじ1で炒め、白菜・しめじ・油揚げ・戻りしいたけ・戻り昆布を炒めます。
土鍋に移して、水・昆布だし・しいたけだし・刻みエノキ・にんにく・生姜・青ネギ・醤油大さじ1・味噌を投入、ぐつぐつ煮込みます。

先程寝かせた麺に事件が起きました。包丁で切った方が激しくくっ付き再起不能に!写真右側です。

仕方ないのでそちらも手延べにして、別鍋で茹でてしっかり湯切りしてから土鍋へ。仕上げに粗挽き胡椒を振ります。

おお、なんて旨い味噌煮込みうどんなんだ!重曹のおかげで少しかんすいの香りはするものの、やはりうどん度が圧倒的に高いです。この光沢、コシ、ひねり具合は、なんと理想的な武蔵野うどんであろうか。
次回は、くっ付かないのを目標に打ち粉の検証と、くっ付きの原因=水分を減らす、つまり少しだけ低加水麺でやってみます。

        ひとひねり  加えたところで うどんかな

詠嘆もしたくなるっちゅうに。俳句って5・7・5で変拍子+間ですね。

ところで5・7・5どころじゃないウルトラ変拍子バンドでツアーに出ます。
北川とわ”Trussonic”2ndミニアルバム先行発売ツアー
3月17日金曜日 名古屋 Star Eyes 19:30~
3月18日土曜日 岡山 城下公会堂 19:00~
3月19日日曜日 神戸 Born Free 14:00~

そして最終日3月20日月曜祝日は我が長野県松本市VAN cafe HOUSEです。
このチラシは私橋本作製です。自家製麺に自家製チラシ。背景はスイスの教会です。
全曲オリジナル、ミニアルバム先行発売ツアーになるので、もれなく私も新曲をやる事に…今回ものたうち回ります、間違いなく。
視聴動画です。

中国4000年の歴史の視聴動画です。
さーて、明日の仕込みをするか!!(続く)



2017年3月13日月曜日

自家製麺 Day1

相方の職場で「ベジ薬膳中国料理ワークショップ」というのをやったらしく、卵不使用、小麦粉と水のみの中華麺の素を貰いました。
水を加えて打ってダマにして、熟成まで済んでいるやつ。これを「手延べ」するらしいのです。
もしかしてこういうやつ?(参照画像:春来@京都)
いやいやいやいや、無理だから!!
中国4000年の歴史とかの世界でしょこれは。

まあとにかくやってみましたよ。
不揃いっていうかワーム系だな。

そういえば以前これも貰ったんだった。
ラーメンの鬼でありラーメン職人のレジェンド、「支那そばや」の故・佐野実氏が最後までこだわった、あの「モンゴルかんすい」ではないか。佐野さんのラーメンは学生時代に1度食べましたが、自分が若すぎて凄さがわかりませんでしたな。
モンゴルかんすいと手延べ麺、これは私のオリジナル・ベジタリアンラーメンスープとコラボするしかないな。ラーメン鍋・3人前作ってみます。

ネギ・生姜をごま油大さじ1で炒め、香味油にします。

最近は乾物で出汁を常備しています。昆布・戻りしいたけは一部具材としても使用。

白菜・油揚げ・しめじを先程の香味油で炒め、乾物出汁をそれぞれ150mlずつ+戻り昆布+戻りしいたけ+刻みエノキ+水とともに土鍋に移します。

調味料は醤油大さじ2・塩小さじ1・5くらいで、あとは3種のきのこと昆布、白菜からの出汁で十分濃厚になります。グルタミン酸が凄い!

麺は別鍋で茹で、湯切りをして土鍋へ。茹で時間はお好みで。手延べと袋麺と麺が2種類あったため、別鍋な上に時間差で別茹で。

おー、うまそうだ。太いのが手延べ。

というかうどん感がハンパなくて。手延べは難しいですね。スープはさすが俺のラーメン
モンゴルかんすいの麺は、さすがにナチュラルで上品、旨いですね。かんすい臭過ぎるラーメンはスープの旨さを凌駕する破壊力がある上に、粗悪なかんすいは体に悪いそうです。
一方手延べは無かんすい、成分としてはうどんと全く同じですし、さてどうやって中華麺にすればいいのか。今日のところは、さしづめ所謂うどんと中華麺のハイブリッド鍋でしたな。

ハイブリッドといえば、私がここのところ大変お世話になっている、安ヵ川大樹トリオとNHORHMのハイブリッドのようなスペシャルライブが明後日、3月15日に六本木Clapsであります。
この3人きりというのは実は初めてで、そういえば安ヵ川=西山デュオ+橋本とも言えて、トリプルミーニングというか、本気で何が出てくるかわからない非常に楽しみなライブです。皆様のお越しをお待ちしています。
注)チラシはご予約料金で、当日¥500up、学割¥2000だそうです。
詳細はお店の公演詳細情報ページへ。こちらからご予約できます

この内容の記事でまさかライブ告知するとは誰も思うまい!!

ところで自家製麺に目覚めてしまったので、続きます。